捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
ジャンプの着地
に失敗して
足首を捻った -
デスクワーク中
に手が痛く
なった -
指を曲げるとき
に違和感がある -
関節が腫れて
痛みがある
身近だけれどよく知らない「捻挫・腱炎・腱鞘炎」
捻挫や腱炎・腱鞘炎は突然ケガをしてしまうこともあれば、
毎日の作業の負担の積み重ねによって起こることもあります。
聞いたことはあっても、その原因や症状については詳しく知らない
と言う方も多いのではないでしょうか。
これらの症状は正しい対処をしないと、症状が悪化したり患部が動かなくなってしまう恐れもあります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎について知って、いざというときに備えるようにしましょう。
捻挫・腱炎・腱鞘炎改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の原因や症状について
捻挫・腱炎・腱鞘炎は日常生活の中でみられる身近なケガです。
それぞれどんな原因で起こるどのようなケガなのか、ご紹介していきます。

【捻挫について】
捻挫とは、不自然な形に捻ってしまうことで関節に大きな力がかかり、靱帯・腱・軟骨などを傷めてしまうことを言います。
●原因
スポーツ中や日常生活内でバランスを崩すことで関節部分を捻ったり挫いたりしてしまうことで起こることが多いです。
このように正常の可動域を超えた関節運動が起こった際に起こる捻挫を「急性」と言い、同じ動作の繰り返しや継続によって負担が積み重なることで起こる捻挫を「亜急性」と言います。
●症状
・痛み
患部に疼くような痛み(疼痛)が出ます。
動かすと痛むため動かしにくくなったり、体重をかけることが困難になることがあります。
また、患部を押すと痛む「限局性圧痛」が起こります。
・腫脹や皮下出血斑(あざ)
関節の中で出血が起こるため(関節血腫)患部を中心に腫れや皮膚の変色がみられ、症状が重いほど広がっていきます。
【腱炎・腱鞘炎について】
筋肉と骨を結び付けている組織を「腱」、腱の周りを保護している被膜のことを「腱鞘」と言い、この腱や腱鞘が炎症を起こすことを腱炎・腱鞘炎と言います。

●原因
腱炎は激しい運動をする方や反復作業を行う方に多くみられます。
また、加齢により腱が弱くなることで損傷や炎症が起こりやすくなるため、中年から高齢の方に起こることも多いです。
腱鞘炎は手指を酷使することで腱鞘と腱が何度も擦れて炎症を起こすことで発症します。
初産の方が慣れない育児を行う中で発症することが多くみられるため「初産腱鞘炎」と呼ばれることもあります。
●症状
・痛み
患部や患部の近くの関節を動かしたり押したりすることで痛みが発生します。
・腫れ
患部に腫れがあらわれ、熱を持つこともあります。
・動かしにくくなる
動かすと痛みが増すため動かしにくくなります。
症状が進行すると動かせなくなるケースもあります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎は日々予防を心がけましょう
捻挫や腱炎・腱鞘炎は放っておくことで悪化してしまう可能性のあるケガです。
なってしまった場合は適切な処置をすることで悪化を防ぎましょう。
また、普段あまり意識していない方は予防の意識を持って日常生活を送ることもよいでしょう。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎の応急処置】
●RICE処置
捻挫や腱炎・腱鞘炎になってしまった際にはRICE処置という応急処置を施しましょう。

・Rest(安静にする)
患部をなるべく動かさないようにして、安静な状態を保ちましょう。
必要に応じてテーピングや添え木などで固定しましょう。
・Ice(冷やす)
氷を入れた袋や冷却パックをタオルで巻いて患部を冷やしましょう。
15~20分を目安に冷やした後、痛みが続くようであれば再度冷やしていきます。
・Compression(圧迫する)
内出血の広がりを防ぐために包帯などで軽く圧迫します。
強く・長く圧迫しすぎると血液循環に影響を与えてしまうため注意しましょう。
・Elevation(挙げる)
患部を心臓より高い位置に挙げておきましょう。
クッションなどを上手く利用して安定させましょう。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎の対処・予防法】
●捻挫の対処法
応急処置後2~3日は炎症を起こしているため冷やします。
それ以降は溜まった血を吸収させ固まった筋肉をほぐすために、温めて血液の循環を促進しましょう。
●捻挫の予防法
ストレッチの習慣をつけることで普段から関節を柔軟に保っておくことが効果的です。
スポーツの前にはウォーミングアップをしっかり行うようにしましょう。
●腱炎・腱鞘炎の対処法
腱炎・腱鞘炎になってしまったら、できるだけ患部を動かさないことが重要です。
手指に起こることが多いため、不意に動かしてしまうことを防ぐためにテーピングなどで固定をすることが早期回復に繋がります。
●腱炎・腱鞘炎の予防法
腱炎・腱鞘炎は手や指を使いすぎることで起こります。
どうしても作業量を減らせない場合は、こまめに休憩を挟み、手指のストレッチを欠かさないようにしましょう。
ジェッツ市川整骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法
捻挫・腱炎・腱鞘炎のすべてに共通して、急性期(痛みが発生したばかり)である場合、患部の冷却・安静・圧迫固定・心臓よりも高い位置での保持の4点(RICE処置)を実施します。
そして、ハイボルト機器にて高電圧検査施術を実施します。
これを実施することにより炎症を抑制し、インナーマッスルを活性化し患部にかかる負担を緩和することで早期に苦痛を除去します。
そして、ハイボルトをかけながらの運動療法を実施することで早期に動ける状態(職場復帰、競技復帰)へと仕上げていきます。
復帰までの期間を1週間以内とし、痛みが気にならなくなるまでの期間を2週間として施術を実施します。
そして、1~3か月間、定期的に通院してケガに起因する姿勢崩れの矯正や、正しい筋肉の使い方を脳に再教育していきます。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。
➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効果
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和
以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
当院では東洋医学的なアプローチも施術に取り入れています。
経穴への刺激は、体性-内臓反射という原理に基づいて皮膚や筋肉に刺激を入れることで内臓の働きを活発にします。
内臓の働きに不調があると、内臓の近くの筋肉が筋性防御という反応を起こして緊張を高めてしまいます。
この反応を内臓から解消することによって、身体の痛みを取り除いていきます。
■テーピング
帯状のテープを使って捻挫や肉離れの患部を覆うように張り付けて、関節の保護や筋肉の保護を行う施術です。
テーピングの用途は関節の動きを制限することで、痛みを抑制するだけではありません。
張力をあえて弱くすることにより皮膚と筋肉との間に隙間を作り出し、リンパの流れを促進したり、毛細血管の血流を促進することでケガの回復を促進する使い方もあります。
ケガの箇所や程度をみながら適宜テーピングの種類を変更して、早期回復をお手伝いします。
■骨格矯正
身体のゆがみの多くは骨そのものがゆがんでいるわけではなく、筋肉バランスの悪化によって筋肉が付着している骨を引っ張ることで、関節にねじれが生じています。
骨格矯正を行うことで関節のねじれを矯正して、ねじれにより生じた二次的な筋肉の緊張を解放することで関節周辺の痛みの緩和を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。
IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。
この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。
著者 Writer

- 院長:高木 裕二郎(たかぎ ゆうじろう)
- 主な特徴:顔が大きい
生年月日:9月27日
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、ウインドサーフィン、ドライブ
好きな言葉:筋肉は裏切らない!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中