肩こりによくある症状
-
常に肩こり
がある -
眼精疲労
もひどい -
首や背中にも
痛みや違和感を
感じる -
肩が重くて
身体がだるい
現代では肩こりは老若男女に起こります
昔は肩こりと言えば中高年以上の方がなるものでした。
現代ではデスクワークが増え、パソコンやスマホが普及し、働く若年層はもちろん、
なんと小学生でも肩こりになることがあるほどです。
肩こりを引き起こす原因になることは日常生活の中にあることが多いです。
生活習慣をみ直し、肩こりの改善と予防を目指しましょう。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
なぜ肩こりが起こるのか
肩こりは日本人の多くが感じている、国民病とも言える症状です。
肩こりが原因で頭痛やめまいを起こすような方がいる一方、全く肩こりに悩まされたことがないという方もいらっしゃいます。
この違いは一体何なのでしょうか。肩こりの原因から考えていきましょう。

【肩こりの原因】
肩こりの原因は主に「筋肉の緊張」と「血流の悪化」によって起こります。
筋肉が緊張すると血管や神経を圧迫してしまい、血流が悪化したり痛みが発生したりします。
そして血流が悪化すると酸素や栄養が行き届かなくなり、上手く流れずに溜まってしまった老廃物が神経を圧迫してしまうことで痛みの発生に繋がります。
●姿勢の乱れ
姿勢が乱れて特定の筋肉に負荷が偏ると、負荷の大きい部分の筋肉が緊張してしまいます。
重たい頭は支える角度によって負荷が2倍にも3倍にもなってしまうため、特に猫背の姿勢は肩こりの原因になりやすいと言われています。
●筋力の低下や使い方
筋力が低下していると体幹が弱くなり、正しい姿勢を保つことが難しくなってしまいます。
また、筋肉が少ないと血管を押すポンプ機能が弱くなり血流の悪化にも繋がります。
筋肉の使い方にも人それぞれくせがあり、使い方が悪かったり間違ったりしていると偏った負荷が生まれやすく、肩こりを引き起こす原因になってしまうことがあります。
●セルフケア不足
使った筋肉をマッサージやストレッチでほぐしたり、きちんと栄養と睡眠をとって筋肉の疲労を回復できないと、残ってしまった疲労が積み重なって筋肉の緊張を引き起こしてしまいます。
また、筋肉に疲労が残っていると低下したパフォーマンスの分を別の筋肉が補おうとするため偏った負荷が生まれる傾向があります。
●デスクワーク
デスクワークでは同じ姿勢をとり続けることが多く、長時間同じ姿勢をし続けることで筋肉が緊張して固まってしまいます。
また、パソコン作業も多いためモニターを凝視し続けたことによる眼精疲労も肩こりの原因になると言われています。
モニターなどの近くのものを見る際、ピントを調整する目の筋肉は緊張状態になります。
すると自律神経の働きで目だけでなく全身が緊張状態になってしまうため、肩こりの発生に繋がります。
肩こりに悩まされない毎日のために
肩こりの原因の多くは生活習慣にあるため、肩こりに悩まされたことがない方はこの原因を無意識に避けていることになります。
重労働の方などは身体が疲れていることを認識しているためセルフケアをしっかり行いますが、デスクワークなどの場合それを怠ってしまうことが多いとも言われています。
セルフケアを意識した肩こりの原因の対策をすることで、肩こりに悩まされない毎日を送りましょう。
【肩こりの対策】

●姿勢の改善
特に注意したいのは猫背の姿勢です。ですが、直そうとして背中を反ったり胸だけを張ったりしてしまうとさらに肩こりを誘因することになってしまうため注意が必要です。
頭のてっぺんから糸でつられている感覚で背筋を伸ばし、下腹部に力を入れて骨盤を立て、肩甲骨を引くことで胸を張るようにします。
座る時もこの姿勢を意識し、目線が下を向きすぎないようにパソコンのモニターなどの位置を調整しましょう。椅子には少し浅めに腰掛けるとよい姿勢が作りやすいです。
気を抜いたり集中すると姿勢が崩れてしまうことがあるため、定期的に自分の姿勢をチェックしてみましょう。
●運動やストレッチをする
筋肉のポンプ作用によって血行が促進されるため、身体を動かすことは重要です。
肩こりの場合は肩周りの筋肉が固まってしまってしまっているため、腕を動かすような運動やストレッチを行うと効果的です。
また、体幹を鍛えると良い姿勢を保ちやすくなるため腹筋や背筋などの筋トレをすることもよいでしょう。
これまで運動不足だった方は朝のラジオ体操を習慣化したり、通勤時に一駅分歩く・エスカレーターではなく階段を使うなどの日常の中に組み込みやすいことから始めてみましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動は血管も鍛えられるため、高血圧・低血圧の方にもおすすめの運動です。
●目を休める
デスクワークやパソコン・スマホの使用で目が疲れたと感じた時はとにかく目を休ませるようにしてください。
近くのものを長時間見ている時は目の筋肉が緊張している状態のため、遠くを見ることでその筋肉をゆるませることができます。
蒸しタオルなどで温めてあげることも緊張をほぐすことに効果的です。
ジェッツ市川整骨院の【肩こり】アプローチ方法

当院では、肩こりでお悩みの方に対して、生活習慣や仕事内容、スポーツ習慣等をヒアリングし、理学検査を実施して、「肩回りの筋肉にどのような負担がかかっているのか」を検査し、痛みの原因を見極めることから始めていきます。
そして、痛みが発生している筋肉に対して徒手施術及びハイボルト療法を行い、痛みの抑制を目指します。
また、正しい姿勢を取り戻すための骨格矯正や筋力トレーニングの指導も行っています。
ヒアリングの際に、生活習慣や仕事内容の中にも肩こりになる原因が発見された場合は、生活指導や仕事環境の整備についてのアドバイスも行っております。
慢性的な肩こりでお悩みの方ぜひ一度ご相談ください。
【肩こりに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。
➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効果
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和
以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
当院では東洋医学的なアプローチも施術に取り入れています。
経穴への刺激は、体性-内臓反射という原理に基づいて皮膚や筋肉に刺激を入れることで内臓の働きを活発にします。
内臓の働きに不調があると、内臓の近くの筋肉が筋性防御という反応を起こして緊張を高めてしまいます。
この反応を内臓から解消することによって、身体の痛みを取り除いていきます。
■テーピング
帯状のテープを使って捻挫や肉離れの患部を覆うように張り付けて、関節の保護や筋肉の保護を行う施術です。
テーピングの用途は関節の動きを制限することで、痛みを抑制するだけではありません。
張力をあえて弱くすることにより皮膚と筋肉との間に隙間を作り出し、リンパの流れを促進したり、毛細血管の血流を促進することでケガの回復を促進する使い方もあります。
ケガの箇所や程度をみながら適宜テーピングの種類を変更して、早期回復をお手伝いします。
■骨格矯正
身体のゆがみの多くは骨そのものがゆがんでいるわけではなく、筋肉バランスの悪化によって筋肉が付着している骨を引っ張ることで、関節にねじれが生じています。
骨格矯正を行うことで関節のねじれを矯正して、ねじれにより生じた二次的な筋肉の緊張を解放することで関節周辺の痛みの緩和を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。
IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。
この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。
■ドレナージュ
【EHD】
EHDはEye Head Drainage(目と頭の排膿)の略称で、目の周辺のツボを刺激して眼精疲労を緩和させたり、頭から首にかけてのリンパ流しをすることで頭痛・肩こりの軽減を目指すメニューです。
まずはお腹を温めて首を冷やし、目の周りは温めることで血流をコントロールして自律神経を整えた後に施術を行うため、リラックスしやすく心地よい施術メニューとなります。
術後は目の周りがすっきりとして周りの景色が鮮やかに感じられると言われています。
■カッピング
カッピングを実施することで、筋肉の柔軟性を取り戻し、循環改善による代謝アップも見込めます。
プラスチックのカッピング容器を患部に当てて、真空ポンプでカップ内の空気を抜き、筋肉を内から外へと吸い出します。
その際に毛細血管から出血を伴うため、しばらくの間(2日~10日程度)あざのような痕が残りますが、その色を確認することで血流の滞り具合を確認することができます。
急激に循環が変化すると脱水症状に似た症状も起きやすくなりますので、施術後はたくさん水を飲んでください。
著者 Writer

- 院長:高木 裕二郎(たかぎ ゆうじろう)
- 主な特徴:顔が大きい
生年月日:9月27日
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、ウインドサーフィン、ドライブ
好きな言葉:筋肉は裏切らない!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中