骨折によくある症状
-
ぶつけた場所が
大きく腫れて
きた -
転んだら激痛で
歩けなくなって
しまった -
押すと痛い部分
がある -
捻挫が
いつまでも
改善しない
骨折にはさまざまな種類があります
骨折とひと口で言っても、完全に折れてしまっているものからひびが入ってしまった状態や
つぶれたように変形している状態のものまで全て「骨折」と言います。
骨折は大きなケガですが、実は起こったことに気付かない骨折というものもあります。
ここでは、さまざまな骨折の種類や原因、症状をご紹介していきます。
骨折改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
骨折は「固有症状」で見極めましょう
骨折とは、骨よりも強い外力が加わったことでひびが入ったり、折れたり、砕けたりしてしまうことを言います。
気がつかないほどの小さなひびから、命にかかわるような重い骨折まで症状の大きさにも幅があります。
骨折にはその状態や原因によってさまざまな種類に分けられています。
【骨折の種類】

●完全骨折
骨が完全に折れてしまった骨折のことを言います。
●不完全骨折
骨全体の形状は保たれているものの、骨の一部にだけひびやへこみなどが起こってしまったことを言います。
●外傷性骨折
スポーツや事故などで外傷を起こした際に起こる骨折です。
●疲労骨折
一度の衝撃で骨が折れる骨折とは異なり、同じ部分に小さな力が繰り返し加わることで発生する骨折です。
●病的骨折
病気のため軽微な外力によって起きてしまった骨折のことを言います。
【骨折の症状】
骨折には「固有症状」(骨折だと判断できる症状)と「局所症状」(これだけでは骨折だと断定できないが、骨折している時にも現れる症状)があります。
●固有症状
・異常可動性(以上運動)・・・本来なら曲がらないはずの方向に関節が曲がってしまう症状です。
・軋轢音・・・骨折部位を押すと骨折して割れた骨同士がこすれて「ぎしぎし」や「ぼきぼき」といった感覚がすることがあります。
・転位、変性・・・骨折により骨がずれたり曲がったりすることを転位といい、転位によって外見上の変形がみられることがあります。
・ショック・・・骨折による物理的または精神的な刺激によって神経系に影響を与えてしまい起こります。
血の気が引き、身体が冷えて冷や汗をかき、気分が悪くなって意識が朦朧とするなどの症状が起こることがあります。
・発熱・・・骨折血腫やその他の組織の分解物を吸収する際に発熱することがあります。
●局所症状
局所症状には「疼痛」「腫脹」「機能障害」などがあります。
何もしていなくても痛みが出たり(自発痛)、押すことで痛む(圧迫痛)他、つっぱったような痛み(牽引痛)が出るなどさまざまな痛みが現れます。
●併発性の症状
骨折をするほどの外力を受けたり、折れた骨の影響を受けて次のような症状を併発することがあります。
・関節損傷
・筋や腱などの軟部組織の損傷
・血管損傷
・末梢神経損傷
骨折は正しく対処しましょう
固有症状などから骨折を認識した場合、早急に応急処置を行いましょう。
骨折は大きなケガですが、折れてしまってそのままということはありません。
少しでも早く回復するために、きちんと処置することが大切です。
【骨折の応急処置方法】
●RICE処置

R:Rest(安静)
安全な場所に移動し、無理に動かしたりせず患部を安静に保ちます。
I:Icing(冷却)
痛みや内出血の軽減のため、保冷剤や氷水をビニールに入れタオルで巻いたものを使って冷やします。
C:Compression(圧迫)
内出血や腫れを抑制するため、患部とその周辺を弾性包帯などで巻きながら圧迫します。
E:Elevation(挙上)
腫れの緩和のため、患部を心臓より高く挙げます。
【骨折の対策方法】
●継続的に運動をする
骨には、新しい骨を作る「骨芽細胞」と古い骨を壊す「破骨細胞」があります。
この骨芽細胞は加齢によって働きが低下し、破骨細胞の方が活発になるため骨が徐々に弱くなります。
運動で骨に刺激を与えることで骨芽細胞は活性化するため、簡単な運動を継続して行うことが骨折しにくい骨を作るために重要なことです。
●身体能力の維持
転倒などによる骨折を防ぐためには、身体能力の維持・強化が効果的です。
もちろん突発的なものを防ぐことはできませんが、転倒や衝突に繋がらない動きができること・転倒や衝突を避ける動きができることは大きな予防になります。
身体の筋力・柔軟性・バランス感覚を常に持ち続けられるように努めましょう。
【骨折が回復するまで】
骨は常に新陳代謝を繰り返しているため、骨折をしても次のような過程で新しい骨ができ、長期に渡って作り変えられ、そして多くの場合元通りになります。
●炎症期
骨折をしたことで炎症が起こります。
強い痛みが出るため、痛みの出ない範囲での生活と安静を強いられます。

●仮骨形成期
骨折した部分に軟骨ができ、それを鋳型にして強度は低いですが仮骨が作られます。
●仮骨硬化期
作られた仮骨が少しずつ硬化していきます。
●リモデリング(再造形)期
硬化していった仮骨が元の骨に近い形になり、本体の骨と一体化していきます。
ジェッツ市川整骨院の【骨折】アプローチ方法

骨折と一言で言っても完全骨折や不全骨折、複雑骨折など、さまざまな種類の骨折があります。
当院で施術できる骨折は「保存療法」という手術を必要としない施術を適用できる軽度の骨折となっており、重度の骨折をしている方は応急処置をしたうえで専門の医療機関へと紹介させていただきます。
当院では、骨折部の骨を正しい位置関係に戻す整復をした後、骨折部の炎症を早期に終了させます。
その後、必要最低限の出血量で新たな骨を形成するプロセスへと進行させるために、初期はアイシングと固定を行います。
仮骨形成(骨の形成プロセス)が始まり、ある程度の骨の癒合(骨がくっつく)を確認できましたら、固定中に硬くなってしまった筋肉を柔軟にするために手技やトレーニングを実施して骨折部周辺の血流を促進して回復を促進していきます。
【骨折に対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。
➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効果
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和
以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。
IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。
この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。
著者 Writer

- 院長:高木 裕二郎(たかぎ ゆうじろう)
- 主な特徴:顔が大きい
生年月日:9月27日
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、ウインドサーフィン、ドライブ
好きな言葉:筋肉は裏切らない!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中