四十肩・五十肩によくある症状
-
腕が上がらず
着替えが
しにくい -
寝ている時も
肩が痛い -
肩を動かすと
痛みが強くなる -
じっとして
いても肩に
痛みを感じる
四十肩・五十肩について知っていますか
「じっとしていても肩が痛い」「腕が上がらなくて日常生活が不便」
などの症状にお悩みの方、それは肩こりではなく四十肩・五十肩の可能性が高いです。
四十肩・五十肩は40~50代の方に多い症状ですが、若い方に発症しないわけではありません。
原因や症状を知って、自分の肩こりが実は四十肩・五十肩ではないか、確認してみましょう。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
四十肩・五十肩と肩こりは違います
四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と言い、その名の通り肩関節周辺に炎症が起こることで発症します。
40~50代の方にみられることが多いため、通称として「四十肩・五十肩」と呼ばれています。
肩こりは肩周辺の筋肉疲労が原因で起こるため、四十肩・五十肩とは別の症状と言えます。
【四十肩・五十肩の原因】

四十肩・五十肩の原因ははっきりとは明確になっていません。
ですが、四十肩・五十肩を引き起こす肩関節周辺の炎症は次のようなことが原因で起こるのではないかと考えられています。
●関節の柔軟性の低下
関節が硬くなってしまい動かすたびに肩に負担がかかるようになると、蓄積された負担が限界を迎えた際に炎症を引き起こすことがあります。
40~50代に多く発症する原因は、加齢により肩の筋肉や腱の柔軟性が失われることで「腱板」と言う部位が炎症を起こしてしまうためだと言われています。
●外傷後の筋力低下
肩周辺に外傷を負うと、回復のために安静にするため筋力が低下してしまいます。
すると肩にかかる負担が増えてしまい、それが積み重なると炎症を起こすことがあります。
スポーツや仕事などで一度肩を痛めたことがある方も発症しやすいと言われています。
●血流の悪化
血流が悪化することで疲労物質が排出されず蓄積され、さらに酸素や栄養が充分に行き渡らなくなってしまうため炎症に繋がることがあります。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩の症状は時期によって段階的に変わっていきます。
四十肩・五十肩の特徴は「可動制限があること」です。
肩こりの場合はひどくなっても可動制限が出るようなことはほぼみられません。
●急性期
初期は重苦しい痛みが起こり、肩の感覚が鈍くなったり腕を動かす際に違和感を覚えることがあります。
その後ズキズキと疼くような強い痛みが出始め、動いてもじっとしていても痛みがあり、夜も痛くて眠れないという状態に陥ることがあります。
●慢性期
動かした時に痛みは出ますが、じっとしている時や眠れないほどの痛みは緩和されていきます。
肩の可動域が狭くなり、動かした時のつっぱり感などを感じることがあります。
●回復期
痛みが引いていき、徐々に腕の動かせる範囲も広くなっていきます。
四十肩・五十肩は症状別の対処法で早期回復を目指しましょう
四十肩・五十肩は発症してしまうと半年以上は症状が続くと言われています。
腕が動かせなくなり日常生活に支障をきたしてしまうことも多い症状です。
普段からしっかり予防の意識を持ち、発症してしまった場合は適切な対処で早期回復を目指しましょう。

【四十肩・五十肩の対処法】
●急性期
なるべく肩を動かさず、安静を保つようにしましょう。
人間の腕は案外重く、気を付けの姿勢をしているだけで肩に負担がかかり痛みが増すことがあります。
辛い時は肘を肘掛けに置くような、両脇を軽く開けた体勢をとるようにしましょう。
急性期は炎症を起こしているため、ひどく痛む場合は保冷剤などで冷やしてあげることで痛みの緩和に繋がります。
●慢性期
痛みが出ない程度の軽い運動やストレッチなどで関節を動かすようにしましょう。
入浴やホットタオルなどで患部を温め、血流を促進することも重要です。
寝る時なども肩を冷やさないよう注意しましょう。
●回復期
徐々に痛みが引いていくためしっかりストレッチをし、運動で筋力アップを目指しましょう。
ゆっくり大きく腕を動かす水泳などがおすすめです。
【四十肩・五十肩の予防法】
●長時間同じ姿勢をとらない
同じ姿勢を長時間続けていると筋肉が固まって血流が悪化してしまいます。
1時間に1回は立ち上がったりストレッチをするなど、こまめに身体を動かすことを意識しましょう。
●肩を動かす
肩を動かすストレッチをすることで肩周辺の組織の柔軟性を保つことができ、血行促進にも効果的です。
また、肩周りの筋力が上がると肩への負担が軽減できるため四十肩・五十肩予防に繋がります。
●食事に気を付ける
栄養バランスのとれた食事をとることが一番重要ではありますが、玉ねぎやお酢、リンゴなどを積極的にとることで血行促進の効果が期待できます。
また、鮭やウナギ、豚足や手羽先などに含まれている、軟骨を形成する栄養素「グルコサミン」も四十肩・五十肩の予防に効果的であると言われています。
ジェッツ市川整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法

四十肩・五十肩が起こる原因は、肩回りの筋肉に栄養を供給する細い血管にあると言われていて、血管の血行路が閉塞されることによって現れます。
当院では、上記の報告を参考に血行路の閉塞される状況を解決するために、肩関節モビライゼーションや頸部の筋・骨格調整、温熱療法を行います。
肩関節及び、肩関節周りの関節や筋肉にアプローチすることで、肩周りの血行を促進していきます。 ただし、血行路が閉鎖してしまっている場合は、回復までに長い時間がかかる場合があります。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。
➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効果
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和
以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
当院では東洋医学的なアプローチも施術に取り入れています。
経穴への刺激は、体性-内臓反射という原理に基づいて皮膚や筋肉に刺激を入れることで内臓の働きを活発にします。
内臓の働きに不調があると、内臓の近くの筋肉が筋性防御という反応を起こして緊張を高めてしまいます。
この反応を内臓から解消することによって、身体の痛みを取り除いていきます。
■テーピング
帯状のテープを使って捻挫や肉離れの患部を覆うように張り付けて、関節の保護や筋肉の保護を行う施術です。
テーピングの用途は関節の動きを制限することで、痛みを抑制するだけではありません。
張力をあえて弱くすることにより皮膚と筋肉との間に隙間を作り出し、リンパの流れを促進したり、毛細血管の血流を促進することでケガの回復を促進する使い方もあります。
ケガの箇所や程度をみながら適宜テーピングの種類を変更して、早期回復をお手伝いします。
■骨格矯正
身体のゆがみの多くは骨そのものがゆがんでいるわけではなく、筋肉バランスの悪化によって筋肉が付着している骨を引っ張ることで、関節にねじれが生じています。
骨格矯正を行うことで関節のねじれを矯正して、ねじれにより生じた二次的な筋肉の緊張を解放することで関節周辺の痛みの緩和を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。
IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。
この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。
■カッピング
カッピングを実施することで、筋肉の柔軟性を取り戻し、循環改善による代謝アップも見込めます。
プラスチックのカッピング容器を患部に当てて、真空ポンプでカップ内の空気を抜き、筋肉を内から外へと吸い出します。
その際に毛細血管から出血を伴うため、しばらくの間(2日~10日程度)あざのような痕が残りますが、その色を確認することで血流の滞り具合を確認することができます。
急激に循環が変化すると脱水症状に似た症状も起きやすくなりますので、施術後はたくさん水を飲んでください。
著者 Writer

- 院長:高木 裕二郎(たかぎ ゆうじろう)
- 主な特徴:顔が大きい
生年月日:9月27日
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、ウインドサーフィン、ドライブ
好きな言葉:筋肉は裏切らない!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中