肉離れによくある症状
-
急に走ったら
ふくらはぎが
痛くなった -
運動中ブチッと
いう音がして
激痛が走った -
太ももが痛くて
歩けない -
また肉離れが
起こるのでは
ないかと不安
くせになりやすい「肉離れ」
肉離れはスポーツ中に起こることが多いですが、
運動不足や筋力不足の方の場合日常生活のふとしたタイミングで起こってしまう可能性があります。
肉離れは放置すると皮下出血が広がり、
ケガが元のように改善せずに再発を繰り返してしまうことになりかねません。
正しい応急処置と予防法で再発を起こさないよう心がけましょう。
肉離れ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
肉離れは筋肉が断裂するケガです
「肉離れ」はよく聞くケガではありますが、あまり馴染みのない方も多いのではないでしょうか。
肉離れとは一体どういうケガで、どうして起こってしまうのかご説明していきます。

【肉離れについて】
肉離れとは、筋肉が引き伸ばされる力に収縮する力が負けて断裂してしまうことを言います。
ジャンプや走り出しの瞬間、切り返しの動作など急な動きをした際に起こることが多く、主に太ももやふくらはぎなど下半身の筋肉にみられます。
見た目からは筋肉の切れた部分がへこんでみえることもあります。
【肉離れの原因】
●柔軟性不足
肉離れは筋肉が伸ばされながら収縮することで断裂することで起こるため、筋肉が硬い状態では肉離れを起こすリスクが高まってしまいます。
そのため、普段からの運動不足やウォーミングアップ不足で筋肉や関節の柔軟性が低いまま運動してしまうことが原因になることが多いです。
●筋力不足
筋力が低下していると、伸ばされながら収縮する筋肉を支えることができず、少しの負荷でも肉離れを起こしてしまうことがあります。
また、スポーツ中は筋力不足を無理な動きをすることで補おうとしてしまい肉離れに繋がることがあります。
●冷え
気温が低いと筋肉がなかなか温まらず、冷えた筋肉は硬くなり、肉離れを起こす可能性が増します。
そのため、冬場に足がつるとそのまま肉離れに繋がってしまうケースもみられます。
●水分不足
体内の水分が不足していると筋肉にも必要な水分が行き渡らず、筋肉が硬くなってしまいます。
飲酒後はアルコールの分解で大量の水分が使われてしまうため体内が水分不足の状態になっていることが多く、肉離れを起こしてしまうことが多くみられます。
【肉離れの症状】
筋肉が伸びてしまった状態から完全に断裂している状態まで症状の重さには幅があります。
似た症状に「アキレス腱断裂」や「こむら返り」「筋膜炎」などがあり、肉離れと勘違いされることもあります。

●痛み
患部に痛みが出ます。
曲げ伸ばしの時・力を入れた時・患部を押した時に痛みが強くなる傾向があり、重症の場合は動かせなくなり、足の肉離れの場合は歩行が困難になることがあります。
●腫れ
患部に腫れがみられます。
筋肉の断裂した部分のみへこんでみえることがあります。
●内出血
内出血を起こすと皮膚が変色してあざになったり、血腫ができたりすることがあります。
内出血量を減らすことが早期回復の鍵
肉離れは放っておくと、断裂した筋肉から出た血液が固まり「血腫」になってしまい、筋肉と筋肉が結びつくことを妨げてしまいます。
そのためケガの回復が遅れるだけではなく、筋肉同士の結びつきも弱いものになってしまい再発を繰り返してしまうこともあります。
そうなると将来歩行困難に陥ってしまったり、身体のバランスが崩れゆがみに繋がってしまうことも考えられます。
これらを防止するために、肉離れには適切な処置が必要になるのです。
【肉離れの対処法】
肉離れを起こした場合、応急処置として効果的と言われているアイシングや挙上などが含まれた「RICE処置」を行うことが一般的です。

●R:Rest(安静)
安静にして患部をなるべく動かさないようにすることで、炎症や内出血が広がることを防ぎます。
●I:Ice(冷却)
アイシングにより炎症の沈静化と内出血の緩和が期待できます。
ビニールに入れた氷やアイスパックなどをタオルで巻いて10~20分ほど患部を冷やします。
冷やすことを止めた後、また痛みが出るようであれば再度冷やします。
●C:Compression(圧迫)
内出血や腫れを抑えるために、患部とその周辺を圧迫します。
ゴムバンドやラップなどでアイシングを固定することと同時に圧迫を加えても構いません。
●E:Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に挙げて保ちます。
心臓に向かって血液が流れていくため、内出血量を減らす狙いがあります。
【肉離れの回復期間】
肉離れは症状によって回復期間も異なります。
軽症であれば1~2週間ほど、筋肉が断裂してしまっている状態では1~2カ月はかかると言われています。
回復期間は運動どころか満足に動かせないこともあり、筋力も柔軟性もどんどん低下してしまいます。
早期回復のためには適切な応急処置とその後のケアが必要になります。早期に施術を受けることで早期回復を目指しましょう。
ジェッツ市川整骨院の【肉離れ】アプローチ方法

症状が現れてすぐは、患部の冷却・安静・圧迫固定・心臓よりも高い位置での保持の4点(RICE処置)を実施することで症状の緩和が期待できます。
その際にハイボルト機器を使って高電圧検査を実施し、これにより炎症の抑制に繋がります。
また、ハイボルト機器にはインナーマッスルを活性化させる目的もあり、患部にかかる負担も緩和させます。
運動療法を並行して実施することにより、早期に動ける状態(職場復帰、競技復帰)へと仕上げていきます。
個人差はありますが、運動に復帰できるようになるまでおよそ1週間以内を想定し、痛みが気にならなくなるまでの期間を2週間として施術を行っています。
そして、1~3か月間、定期的に通院してケガに起因する姿勢の崩れの矯正や、正しい筋肉の使い方を脳に覚えこませていきます。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。
➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効果
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和
以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
当院では東洋医学的なアプローチも施術に取り入れています。
経穴への刺激は、体性-内臓反射という原理に基づいて皮膚や筋肉に刺激を入れることで内臓の働きを活発にします。
内臓の働きに不調があると、内臓の近くの筋肉が筋性防御という反応を起こして緊張を高めてしまいます。
この反応を内臓から解消することによって、身体の痛みを取り除いていきます。
■テーピング
帯状のテープを使って捻挫や肉離れの患部を覆うように張り付けて、関節の保護や筋肉の保護を行う施術です。
テーピングの用途は関節の動きを制限することで、痛みを抑制するだけではありません。
張力をあえて弱くすることにより皮膚と筋肉との間に隙間を作り出し、リンパの流れを促進したり、毛細血管の血流を促進することでケガの回復を促進する使い方もあります。
ケガの箇所や程度をみながら適宜テーピングの種類を変更して、早期回復をお手伝いします。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。
IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。
この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。
著者 Writer

- 院長:高木 裕二郎(たかぎ ゆうじろう)
- 主な特徴:顔が大きい
生年月日:9月27日
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、ウインドサーフィン、ドライブ
好きな言葉:筋肉は裏切らない!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中