打撲によくある症状
-
転んだら
あざができた -
ぶつけた部分が
腫れてきた -
頭を打って
こぶができて
しまった -
時間が経って
ぶつけた部分が
痛くなってきた
危険な打撲に注意しましょう
打撲はスポーツ中だけでなく日常生活の中でもよくみられる症状で、誰にでも起こります。
そのため、特に何の対処もせずにやり過ごしてしまう方も多くみられます。
ですが、打ちどころや症状によっては「危険な打撲」もあります。
この危険な打撲をしっかりと把握し、いざという時には適切な対処ができるようにしておきましょう。
打撲改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
打撲は日常生活の中でも起こります
打撲は「打ち身」とも呼ばれ、その名の通り身体をぶつけて皮下組織を損傷してしまうことで起こります。
身体のどこにでも起こる可能性があるため、皮下に重要な組織がある部位をぶつけてしまうことで大きなケガに繋がる危険性があります。

【打撲の症状】
●痛み
患部が炎症を起こすことで鈍痛が出ます。
関節周辺を打撲した場合、痛みによる運動制限が出る場合があります。
●皮下出血
患部周辺で皮下出血が起こると皮膚が変色し「あざ」になります。
軽い場合は2~3日で消えますが、一般的には2~3週間、長いと1ヶ月程残り続けることもあります。
●腫れ
患部が熱感を持ち、腫れが出ます。頭部の場合は「こぶ」と呼ばれる腫れが出来ます。
腫れは約1週間から2週間程度で治まることが多いため、長引く場合は大きなケガをしている可能性があります。
【大きなケガに繋がる打撲】
●頭部の打撲
頭や顔をぶつけた場合、脳が損傷してしまうことがあります。
頭痛や吐き気、意識障害などが起こります。
●お腹や背中の打撲
局所的にぶつけたり強く打ちつけた場合に内臓が損傷してしまうことがあります。
内臓が出血してしまった場合は手術が必要になることも多いため注意が必要です。
●骨折
ぶつけた衝撃が強いと骨が折れてしまうことがあります。
激痛や強い腫れが出たり、打撲の症状が長引くような場合は骨折している可能性があります。
【打撲の原因】
●スポーツ中の接触
スポーツ中は人や物とぶつかることが多く、打撲をすることも多くみられます。
特にラグビーや格闘技などのコンタクトスポーツや、競り合いをするバスケットボールやサッカーなどでは人と人とがぶつかって打撲を負うことがあります。

●転倒
スポーツ中だけでなく、日常生活の中でも転倒して打撲を負うことがあります。
高齢の方は足腰が弱くなっていることが多く、軽くつまずいただけでも打撲になってしまうことがあります。
●落下
高所や階段などからの転落事故はもちろん、ベッドや椅子から落ちてしまうことでも打撲することがあります。
●物にぶつかる
日常生活の中でテーブルや扉などに身体をぶつけてしまい打撲が起こることもあります。
打撲の早期回復には応急処置が重要です
打撲は時間が経ってから痛み出すものや、実は重いケガを負っていたと言うこともあります。
放置することでケガが長引くことにも繋がります。
打撲をしてしまった際は適切な対処をし、普段から予防の意識を持つようにしましょう。
【打撲の対処法】
●応急処置
応急処置として「RICE処置」を行いましょう。

・R:Rest=安静
安全な場所に移動し、患部をなるべく動かさないようにします。
頭やお腹などの部位を打ち付けた時は特に安静にするよう気を付けましょう。
・I:Ice=冷却
保冷剤や氷水をビニールに入れたものをタオルで巻いて患部を冷やしていきます。
炎症を抑え痛みや腫れを抑える効果が期待できます。
・C:Compression=圧迫
患部を圧迫することで、血液が流れて患部から離れた部分に腫れやあざが広がることを防ぎます。
・E:Elevation=挙上
腫れの軽減のため、台やクッションを使って患部を心臓より高い位置に固定しましょう。
●テーピング
テーピングは患部の固定に使える他、巻く力を調整することで圧迫の効果も期待できます。
●医療機関に行く
頭部やお腹をぶつけた場合、重い症状に繋がってしまう場合があります。
また、骨に異常や違和感がある場合は骨折の可能性があるため医療機関で検査をしてもらうことがよいでしょう。
【打撲の予防法】

●ストレッチを習慣づける
筋肉が硬いと損傷しやすくなってしまいます。
筋肉や関節の柔軟性をつけておくことで筋肉を柔らかく、関節の可動域を広く保つことでケガのリスクを低めましょう。
●筋力をつける
体幹を鍛えることで転倒や転落などの事故の軽減に繋がります。
また、ぶつかったり転倒直前に踏みとどまれる筋力があればケガの回避ができることもあります。
●サポーターなどで保護する
スポーツなどの際、ケガをしやすい箇所などにあらかじめサポーターなどをしておくことで衝突や転倒の衝撃の軽減が期待できます。
ジェッツ市川整骨院の【打撲】アプローチ方法

打撲した際には、まず早期に痛みを取り除くために、アイシングを中心とした施術と、患部の圧迫固定を施します。
そうすることで炎症を徐々に和らげていきます。
炎症が引いてきたら、今度は温熱療法を施し、幹部の血行を促進して治癒能力の増進を目指します。
1~2週間ほどで痛みは引いてきますが、骨の表面を覆っている「骨膜」を打撲した際は、腫れと痛みが引くまでに1か月以上かかる場合があります。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
ハイボルト療法に期待できる効果は主に3つあります。
➀痛みが発生している箇所の炎症物質の分泌を抑制することで痛みを緩和する「神経ブロック」に似た効果
➁高圧電流を体内に流すことで、神経上を電気が流れることにより神経伝達の促進を行い、身体の動きやすさを向上
➂高圧電流で皮膚のバリアを突破して、深部にあるインナーマッスルまで到達して活性化、患部を安定させて痛みの緩和
以上の3つの効能で、急性でも慢性でも身体の痛みを大幅に緩和することを目指すマシンとなります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
当院では東洋医学的なアプローチも施術に取り入れています。
経穴への刺激は、体性-内臓反射という原理に基づいて皮膚や筋肉に刺激を入れることで内臓の働きを活発にします。
内臓の働きに不調があると、内臓の近くの筋肉が筋性防御という反応を起こして緊張を高めてしまいます。
この反応を内臓から解消することによって、身体の痛みを取り除いていきます。
■テーピング
帯状のテープを使って捻挫や肉離れの患部を覆うように張り付けて、関節の保護や筋肉の保護を行う施術です。
テーピングの用途は関節の動きを制限することで、痛みを抑制するだけではありません。
張力をあえて弱くすることにより皮膚と筋肉との間に隙間を作り出し、リンパの流れを促進したり、毛細血管の血流を促進することでケガの回復を促進する使い方もあります。
ケガの箇所や程度をみながら適宜テーピングの種類を変更して、早期回復をお手伝いします。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
当院では筋膜リリースをIASTMにて実施しています。
IASTMとは(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization 器具を使用した軟部組織のリリース)の略称のことで、欧米のスポーツ選手が手術後に筋肉のパフォーマンスを早期回復させるために使われ始めました。
この筋膜リリースを実施することで、筋肉の緊張緩和はもちろんのこと、捻挫した靭帯組織の回復促進や繊維組織の癒着の除去などを実現し、筋肉を本来のパフォーマンスへと回復させていきます。
著者 Writer

- 院長:高木 裕二郎(たかぎ ゆうじろう)
- 主な特徴:顔が大きい
生年月日:9月27日
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、ウインドサーフィン、ドライブ
好きな言葉:筋肉は裏切らない!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ市川整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ市川整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中